ピアノがちょっとしんどいときに、大切にしたいこと
先日、年長さんの子が体験レッスンに来てくれました🎼
少し前までグループでピアノを習っていたそうですが、周りのお友達がどんどん弾けるようになる中で、
「自分だけできない」と感じてしまい、ピアノがちょっとしんどくなっていたそうです。
先日、年長さんの子が体験レッスンに来てくれました🎼
少し前までグループでピアノを習っていたそうですが、周りのお友達がどんどん弾けるようになる中で、
「自分だけできない」と感じてしまい、ピアノがちょっとしんどくなっていたそうです。
12月14日(日)、富士市文化会館ロゼシアター小ホールで行われるコンサートに出演します!
🎄**クリスマス会にて親子連弾に挑戦します!**🎶
初めての親子共演✨とっても楽しみですね😊
12月にガーシュインの曲を3曲、連弾で演奏します🎹
その中でも「I Got Rhythm」を弾いていると、楽しくてたまらないんです☺️
聴いていても、弾いていても、どうしてこんなにワクワクするんだろう?と、ふと思いました。
私のことを話して恐縮ですが、
昔から、ちょっと気にしすぎるところがあります。
会話の中で「今の言い方、大丈夫だったかな?」と後から考えてしまったり、人が多い場所に行くと少しソワソワしてしまったり。
年長さんKくんとのレッスンで、
ドレミファソラシド〜(音階)を「階段」に見立てて五線紙に描いてみました。
線の上と間に並ぶ音符を分かりやすくするために、私が小さなお顔を描いたシールを用意して、生徒さんにペタペタと貼ってもらいました。
練習って、難しいですよね。
最近、私の息子もピアノを練習していまして…痛感しています。
親御さん方には本当に頭が下がります😅
私はとても繊細な性格で、つい考えすぎてしまうことがあります。
「これでよかったのかな?」「もっとできたんじゃないかな?」と、ぐるぐる考えてしまうことも…。
先日、秋のリトミック教室を無事に終えることができました。
今回のメインイベントは「魚釣り」🐟✨
ご好評いただいたリトミック体験教室、第3弾を開催いたします!